EA奨学寄附サポートFAQ
EA奨学寄附サポートについて
Q1: EA奨学寄附サポートの目的を教えてください。
A1: 消化器疾患領域に関連する医学・薬学の発展への貢献を目的としております。
寄附対象について
Q2: 研究期間が複数年におよびますが、複数年分の寄付を申請できますか。
A2: 複数年分の寄附はできません。年度ごとに申請をお願いします。
Q3: 消化器疾患領域の研究テーマが2つ以上ある場合はどのように申請すればよいですか。
A3: 申請は1件のみ受付可能なため、主要な研究テーマを1つ選択してください。
Q4: 他社の応募と併願できますか。
A4: 併願できます。
Q5: 寄附講座からの寄附依頼は可能ですか?
A5: 寄附講座の研究者が、寄附講座と異なる研究を実施する場合は、申請可能です。
尚、新規の寄附講座の依頼は受け付けておりません。
Q6: 申請する研究テーマに、EAファーマまたはエーザイの製品が含まれていても問題はないですか。
A6: EAファーマまたはエーザイの製品が含まれている研究(基礎および臨床)には寄附できません。
Q7: 申請できない研究テーマには、どのような条件がありますか。
A7: 申請できない研究テーマには、下記の様なものがあります。
1. EAファーマ製品およびエーザイ製品を用いた研究
2. 特定メーカーの医薬品、開発品、医療機器、食品の評価を目的とした研究
3. 臨床研究法の対象となる研究
尚、薬物(EAファーマまたはエーザイ製品、特定メーカー品)の有効性・安全性を評価する研究は不採択となります。病態解明(臨床および基礎)、疫学、治療実態調査等の研究を支援いたします。
アカウント登録について
Q8: アカウント登録をしないで申請できますか。
A8: アカウントを登録し、ログインしていただかないと申請できません。
Q9: アカウントの利用目的を教えてください。
A9:本サイトの 「申請照会」画面より申請の進行状況をご確認いただくことを目的としております。また、申請についての問合せなどのコミュニケーションを本サイトより行わせていただきます。
Q10: アカウント登録をしましたが、メールが届きません。
A10: 利用されているメールソフト、メールサービスやセキュリティソフトの設定によっては、ごみ箱フォルダや迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性もあります。これらのフォルダに振り分けられていないか確認いただくか、別のメールアドレスを使って、再度、登録をお願いします。
【解決法】
1. 「奨学寄附サポート」画面右上の「ログイン」をクリックしてください。
2. 「新規アカウント登録」をクリックしてください。
3. 必要事項を入力し、登録を完了してください。
4. 登録が完了した後、メールが届きます。
Q11: ログインパスワードを忘れてしまいました。パスワードを5回続けて間違えてしてしまいました。
A11: ログイン画面の「パスワードをお忘れの場合あるいはアカウントがロックした場合」からアカウントのログインID (申請入力者のメールアドレス)を入力いただくと、パスワード再設定の案内メールが発信されます。メール本文のリンク先より、パスワードの再設定を行ってください。
Q12: 「申請入力」「お問い合わせ」画面にログインできませんが、どのような理由が考えられますか。
A12: 「奨学寄附サポート」のアカウント登録が完了していない、別のサイトのアカウントを入力されているといった可能性があります。
申請期間について
Q13: 申請期間はいつですか。
A13: 申請期間は、2022年5月6日(金)0時~ 2021年6月30日(水)23:59です。
Q14: 申請期間を過ぎた申請でも受付けてもらえますか。
A14: 受付けておりません。期間内での申請をお願いします。
Q15: 早く申請しないと寄附を受けられないことがありますか。
A15: 先着順ではありません。
申請について
Q16: 申請書を郵送しても受け付けてもらえますか。
A16: 受付けていません。本サイトからの申請のみ受付けています。
Q17: 同じ教室・診療科等から複数件申請できますか。
A17: 研究グループ単位まで申請を受付けます。
それぞれ単位ごとに1件のみ受付けています。
Q18: 最上位役職者以外が「申請入力」画面に入力してもよいですか。
A18: 結構です。申請要項では、「申請入力」画面に入力される方は「申請代表者」もしくは「申請代表者から指名された方」としています。
Q19: 申請期間中に教授選が実施されており、教授が不在です、どうすればよいですか。
A19: 申請時点での教室・診療科等の最上位役職者を申請代表者としてください。
Q20: 申請方法のマニュアルはありますか。
A20: 準備しておりません。
Q21: EAファーマのMRに代行申請してもらえますか。
A21: 当社MR等担当者が本申請における代行、問い合わせなどの取り次ぎ等を行うことはできません。
Q22:申請後に申請内容を修正することはできますか。
A22:申請期間中は修正可能です。各申請の「メッセージ(吹き出しマーク)」を利用してご連絡いただきましたら差し戻しいたします。記載内容をご修正の上、再申請を行ってください。
Q23: スマートフォン、タブレットPCから申請できますか。
A23: スマートフォン、タブレットPCのご利用も可能ですが、PCからの申請を推奨しております。
推奨する環境は以下の通りです。
・Windows8.1以上:IE9以上、Edge、Google Chrome 最新版、Firefox 最新版
・Mac OS X v10.9以上:Safari 最新版
※推奨環境以外でのご利用や、ブラウザの設定によっては、ご利用いただけない、もしくは正しく表示されない場合がございます。
審査について
Q24: 審査は誰が行いますか。
A24: 営業部門から独立した社内組織で行います。
Q25: 寄附金額はどのように決定されますか。
A25: 営業部門から独立した社内組織で寄附の可否および寄附金額を決定します。
Q26: 寄附金額の決定基準を教えてください。
A26: 開示しておりません。
Q27: 結果はどのように通知されますか。
A27: 決定後、2022年10月頃を目処に、申請代表者および申請入力者に審査が完了したことをメールで連絡します。リンクより寄附の可否および寄附金額をEA奨学寄附サポートのウェブサイトから確認してください。
Q28: 昨年度と同額または希望金額を拠出してもらえますか。
A28: 単年度毎に寄附の可否および寄附金額を決定いたします。
Q29: 寄附の可否および寄附金額について異議申し立てはできますか。
A29: お受けすることはできません。
寄附金について
Q30: 寄附金はいつ振込まれますか。
A30: 2022年10月を目安に寄附の可否および寄附金額をご連絡した後、弊社より寄附申込書を貴施設の寄附担当窓口宛てに郵送し、貴施設の事務手続きに従って振込手続きを開始します。
Q31: 振込完了の連絡はありますか。
A31: 事務局から振込完了の連絡は行いません。確認の必要がありましたら、貴施設事務部門または事務局に問い合わせてください。
報告について
Q32: EA奨学寄附サポートを使用した研究活動に関する報告書は必要ですか。
A32: 研究活動に関する報告を必ずお願いします。なお、報告がない場合、次年度以降の申請を受け付けることができません。
報告は、ログイン後、「研究報告情報」に必要事項を入力してください。なお、翌年度申請開始前(2023年4月頃)にメールにて申請入力者・申請代表者(最上位役職者)宛に研究活動に関する報告の依頼をさせていただきます。
Q33: 報告内容はどの程度記載すればよいですか。
A33: EA奨学寄附サポート を適正に使用いただいたことを本サイトの「申請一覧」画面上で報告いただきます。
研究データや決算書等資料の提出は不要です。
Q34:申請入力者や最上位役職者が異動・退職している場合の報告提出はどうすればいいですか?
A34:後任の方または当該研究に関わっていた研究従事者に報告いただきます。登録情報変更のお手続きが必要ですので、「お問合せ」フォームにて弊社寄附審査事務局までご連絡ください。
その他
Q35: 教室・診療科等内でEA奨学寄附サポートを分割したいのですが、寄付申込書を複数枚発行できますか。
A35: 申請された研究テーマに対する寄附ですので、分割できません。また、寄附申込書の発行も1通のみとさせていただきます。
Q36: 当教室・診療科等は他社から資金提供を受けている研究がありますが、申請できますか。
A36: 申請できます。尚、Q7.の内容をご確認ください。
Q37:奨学寄附金の使用用途に制限はありますか?
A37:採択された研究テーマ以外にはご使用いただけません。また、日常診療時や私的利用が可能な物品の購入費用、研究者個人の利益となる目的には、研究機関が本来負担すべき費用を企業が肩代わりしているとみなされるため、ご使用にならないようお願いしています。
Q38: 申請内容および申請者に関する情報の秘密は保護されますか。
A38: 保護します。申請内容に関する情報は、申請内容の検討、調査および連絡・対応に限定して利用するものとし、それ以外の目的で社外に開示・提供はいたしません。
以 上