一般寄付 募集要項
1. 制度の趣旨
一般寄付は、医学のさらなる学術的発展、および患者様の利益に寄与することを目的とし、ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社(以下「当社」といいます)が、研究会等の医療担当者の団体が年間を通じて行う研究、学術振興、社会福祉等の公益的活動、および患者様の団体が年間を通じて行う公益的活動に対し、寄付金により支援する助成制度です。
なお、当社は、一般寄付による助成を行った場合に、一般寄付を提供した団体(以下「寄付先団体」といいます)と関係のある医療機関等および医療担当者に対して当社製品の購入・使用・推奨等を求めることは一切ございません。また、一般寄付を行ったことにより、当社と寄付先団体、ならびに寄付先団体と関係のある医療機関等および医療担当者との現在または将来の関係に影響を与えることはありません。
2. 対象領域
対象領域は次のとおりです。
(1) 循環器領域
① 虚血性心疾患および構造的心疾患(心臓弁膜症など)
② 不整脈、ならびに心原性脳梗塞の予防
③ 不整脈・心不全・失神などにおけるリズムマネジメント
④ 末梢血管疾患
(2) 消化器内科領域
消化器疾患
(3) 泌尿器領域
泌尿器疾患、ならびに婦人科疾患
(4) 神経生理学領域
慢性難治性疼痛、振戦およびパーキンソン病の運動障害
3. 対象団体
次の要件を満たす団体を対象とします。
(1) 学会、研究会、医師会、薬剤師会
(2) 医学・医療に関連した公益法人(財団法人・社団法人等)、特定非営利活動法人(NPO)等
(3) 学術研究機関、医療機関
(4) 患者団体または患者支援団体
4. 対象とする活動
次の活動を対象とします。
(1) 医学・医療に関連した公益法人(財団法人・社団法人等)・特定非営利活動(NPO)法人等の年間事業
(2) 学会・研究会等の年間事業
(3) 専門家育成のための教育プログラム
(4) 患者教育・啓発プログラムの開発・普及
(5) 疾患治療の啓発・普及
(6) 疾患に対する意識を高める活動や患者団体メンバーの教育等
(7) その他(公益の増進目的で行われる教育活動等)
5. 対象外の活動
次の活動は対象となりません。
(1) 医療機器業公正競争規約、業界規則等で制限されるもの
(2) 医学教育に関連する活動と認められないもの
(3) 個人の研究や留学等を支援する奨励・表彰事業
(4) 学会等の会合開催のための寄付金・共催セミナー・広告・展示
(5) 賛助会費
(6) 営利企業が主催・共催する会合開催のための費用
(7) 寄付依頼を幅広く行っていないもの
(8) 芸術・文化・スポーツに関連する活動
(9) その他、当社の寄付の趣旨に合致しない団体および活動
6. 申請期間
申請期間は以下のとおりです。申請期間外の申請は受け付けません。
第1期:1月1日~ 1月31日
第2期:4月1日~ 4月30日
第3期:7月1日~ 7月31日
第4期:10月1日~ 10月31日
7. 助成金額
当社の規定に基づき、審査の上、決定します。
8. 申請方法、審査プロセスおよび注意点
(1) アカウントの取得
一般寄付申請サイト(以下「本サイト」といいます)を初めてご利用になる方は、アカウントコード/パスワードの取得が必要です。
本サイトからアカウントを取得してください。過去にアカウントを取得された方は、同じアカウントコードをご利用いただけます。なお、パスワードをお忘れの場合は、ログイン画面の「パスワードをお忘れの場合」からパスワードの再設定を行ってください。
当社の「奨学寄付申請サイト」のアカウントコードはご利用頂けません。「奨学寄付申請サイト」のアカウントコードをお持ちの場合でも、本サイトのアカウントコードを取得してください。
(2) 受付
申請は、本サイトより申請期間内に受け付けます。
その他の方法(当社社員経由・郵送・FAX・メールなど)での申請は、一切受け付けておりません。
(3) 受理
申請が受け付けられると、申請代表者宛に受付完了通知メールが送信されます。
受理にあたり、事務局より申請内容について照会させていただく場合があります。
(4) 審査
当社製品のプロモーション活動を担当する部門(営業部等)から独立した社内組織において審査します。
申請期間終了から1ヵ月後を目安に、助成の可否ならびに助成金額を決定し、決定内容をメールでご連絡します。また、本サイトの「申請一覧」画面からもご確認いただけます。
審査結果に対する異議申し立て、審査基準の開示請求、その他審査に関する一切の情報開示請求はお受けできません。
(5) 同意書提出/支払い
審査の結果、助成可能となった場合には、団体から当社指定書式の「同意書」を提出していただきます。
同意書は、本サイトより申請者宛に送付します。全ページを印刷し、団体代表者の記名・捺印または署名のうえ、当社一般寄付事務局宛にご送付ください。
なお、次の場合には、助成金のお支払いができません。
① 助成決定通知後 1ヶ月以内に同意書を締結できない場合
② 助成金の入金口座の名義が、助成依頼先の団体と一致しない場合
③ 個人名義の口座
④ 海外口座
⑤(ヒトを対象とした研究の場合)同意書の提出の際に、倫理委員会に承認されたことを証する書類が提出されていない場合
(6) 報告
活動期間終了後2ヶ月以内に、当社指定書式の「活動結果報告書」を提出していただきます。
提出時期になりましたら、本サイトよりメールでご案内します。活動の進捗が遅れているなどの理由により、活動結果報告書が提出できない場合は、その際にお知らせください。
報告書を提出いただくまでは、次回の助成申請は受理できません。
なお、活動の中止や活動計画の大幅な変更等に伴い未使用の助成金が発生していた場合、あるいは申請時の目的以外で助成金を使用していた場合には、お支払いした助成金の返還を求めることがあります。
9. 留意事項
(1) 申請内容の不備、その他の理由により、申請を受理できない場合があります。また、審査の結果、助成できない場合、あるいは助成希望額どおりの
助成ができない場合があります。
(2) 寄付先団体は、利益相反に関する情報開示を求められた場合、当社に対して適切に開示してください。
(3) 日本医療機器産業連合会の透明性ガイドラインに基づく当社の「企業活動と医療機関等との関係の透明性に関する指針」に則り、助成金の支払
情報を当社ホームページにおいて開示します。患者団体への助成金の支払いは開示の対象外です。
10. 問い合わせ先
当社営業部門等の製品プロモーション活動を担当する部署は、申請プロセスに関与することができません。
ご質問やご不明点がある場合は、本サイトの「お問合せフォーム」よりお問合せください。
11. その他
(1) 申請内容の秘密保持
申請内容は、一般寄付の助成金審査の目的にのみに使用し、第三者には開示いたしません。
(2) 個人情報に関する取扱い
申請内容に関する個人情報は、申請内容の検討および連絡・対応に限定して利用するものとし、それ以外の目的で、第三者に開示・提供はいたしません。当社グループ会社の範囲を含め、詳細は、当社「個人情報保護方針」をご確認ください。
以上