医学教育助成プログラム FAQ
2025年4月1日
医学教育助成について
Q:医学教育助成の目的は何か?
A:国内の医療関係団体や医学関連学会等が独自に企画・運営する医学教育活動への支援を実施し、医療関係者の医学・薬学に関する知識とスキル習得を通じて医療の質の向上に寄与することを目的とします。
申請について
Q:応募方法の詳細を知りたい。
A:応募するためには、アカウント登録が必須となります。申請要項をご確認の上、所定の申請フォームより必要事項を入力の上、申請してください。
Q:趣意書の書式はあるのか?
A:書式は自由です。ただし、実施団体等の詳細(名称、活動主旨、責任者氏名、役員氏名、事務局の住所・連絡先)および教育助成の対象活動の詳細(活動の名称、開催日時、開催場所、開催目的、議事次第など活動詳細、教育対象者についての情報[資格・所属医療機関ごとの人数情報含む]、助成金の振込み先情報)が含まれているものを提出ください。
Q:研究活動でも申請できますか?
A:できません。本サイトからの申請は「教育活動」のみの受付となります。
Q:既に進行中の活動でも申請できますか?
A:申請要項「4.対象活動」をご確認ください。
Q:申請後に内容に誤りがあったことに気が付いた時にはどうすればよいか?(新規)
A:画面右上の「お問合せ」から修正したい旨をご連絡ください。修正可能な状態に戻しますので、先生ご自身での修正お願いいたします。
Q:申請後に教育期間延長をしてもらうことはできますか?
A:原則変更は不可としております。(参照:申請要項13.助成金の使途)
助成金について
Q:助成金の名目は、寄附金となるのか?
A:一般寄附金として公開します。
Q:活動期間が数年に及ぶ場合、毎年、助成金が提供されるのか?
A:1申請の医学教育活動に対して助成は1回のみです。審査を終えて助成が決定した後、当年度内に指定する銀行口座に承認された金額の全額を振り込みます。
Q:同一プログラムで、毎年繰り返し実施する場合、その都度、申請が必要か?
A:提出された書類をもとに、毎年審査して採択を決定しますので、その都度、申請して下さい。
Q:どのような場合に返金が必要か?
A:以下の場合に返金いただきます。
• 申請頂いた活動以外に助成金を使用した場合
• 未使用金がある場合
• 申請要項「13.助成金の使途」に反する費用に使用された場合
Q:助成金申請金額が足りなくなった場合、追加で助成してもらえますか?
A:助成金が不足した場合の追加助成はございません。
Q:助成金額はどのように決められるのか?
A:当社教育助成審査委員会で検討のうえ、決定いたします。
Q:まだ銀行口座ができていない団体からの申請の場合、代表者が所属する施設銀行口座に助成金を振り込んでもらうことはできるのか?
A:団体名義の銀行口座ができ次第、申請をお願いいたします。
審査について
Q:審査はどのようなメンバーで行うのか?
A:営業・マーケティング活動部門から独立した審査委員会で行います。なお、審査委員会メンバーは非開示となっています。
Q:審査の結果はいつ、どのようにして連絡があるのか?
A:公募期間終了後に審査を実施します。審査には2~3か月を要します。審査の結果、助成の可否が決定しましたら、申請フォームに入力いただいた連絡先に審査結果を連絡します。
契約について
Q:採択された場合、契約を締結するのか?
A:寄附金による助成なので、契約締結は行いません。
結果報告について
Q:報告書はいつ必要なのか?
A:申請された医学教育活動期間が終了した後、並びに教育活動が複数年にわたる場合には、年度末ごとに申請web経由で事業報告書および収支決算書(申請時予算内訳、明細含む)をご提出ください。
Q:報告はどのような形式で実施すればよいのか?
A:報告書の形式(フォーマット)はありません。申請者が作成しやすい(いつも使用している)形式をPDFファイルにしてご提出ください。
Q:医学教育活動の終了が数年先になる場合、中間報告書等は不要か?
A:医学教育活動の終了が数年先になる場合、年度末ごとに中間報告書等の提出が必要となります。中間報告提出はメールでお知らせいたします。
システムについて
Q:アカウント登録しましたがメールが届きません。
A:ご利用になられているメールソフト、メールサービスやセキュリティソフトでの設定によっては、ごみ箱フォルダや迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性もあります。それでもメールが見つからない場合は、事務局までメールでお問い合わせください。
Q:ログインパスワードを忘れてしまいました。
A:ログイン画面の下部にあります「パスワードをお忘れの場合」をクリックして、パスワード再設定をお願いいたします。
Q:スマートフォン、タブレットPCから申請できますか?
A:スマートフォン、タブレットPCのご利用も可能ですが、PCからの申請を推奨しております。
推奨する環境は以下の通りです。
•Windows10以上:Edge最新版、Google Chrome最新版、Firefox最新版
•macOS Monterey 12以上:Safari 最新版
※推進環境以外でのご利用や、ブラウザの設定によっては、ご利用いただけない、もしくは正しく表示されない場合があります。
その他
Q:医学教育助成の責任者や事務局担当者と直接電話で話すことはできますか?
A:電話での問い合わせは受け付けておりません。ご質問は教育助成審査委員会事務局にメールでお問い合わせください。
Q:団体名や助成金額等は公表されるのでしょうか?
A:本助成に関しては「医療機関等との関係の透明性確保のためのエーザイ指針」に則り、当社ホームページ上で情報公開させていただきます。
Q:最上位役職者または申請者が変わることになりました。どうしたらいいですか?
A:事務局までご連絡ください。
医療関係者からの問い合わせ
教育助成審査委員会事務局:eisai-education@hhc.eisai.co.jp