エーザイ医学教育助成募集要項
1. 趣旨
国内の医療関係団体や医学関連学会等が独自に企画・運営する医学教育活動への支援を実施し、医療関係者の医学・薬学に関する知識とスキル習得を通じて医療の質の向上に寄与する事を目的とします。
2. 公募テーマ
対象は下記疾患に対する医学教育活動とします。
認知症、睡眠障害、パーキンソン病、てんかん、関節リウマチ、悪性腫瘍(血液がんを含む)、筋委縮性側索硬化症
3. 応募資格
以下の施設・団体とします。その所属施設・団体として申請してください。個人として申請することはできません。
(1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院 (診療科単位ではありません)
(2)医療系の学会・研究会等*(2025年1月1日時点で、原則として500人以上の正会員を有すること)
(3)医師会・歯科医師会・薬剤師会(都道府県レベル以上)*
(4)その他、医学教育を主たる事業としており、その旨が定款などで規定されている団体等*
*(2)~(4)の団体が申請する場合、その団体は以下の基準を満たしている必要があります。(参照:医療用医薬品製造販売業公正競争規約)
・異なる医療機関に所属する多数の医療担当者等の組織、あるいは主として医療担当者以外の者の組織に医療担当者等が関与している場合であって、単に親睦や娯楽を目的とする組織ではなく他の明確な目的を有した組織であること。
・会則等の組織規程、総会等の意思決定機関を持ち、会長、代表幹事等の代表者の定めがあること。
・独立会計を行っていること。(会費を徴収し、その他の収入、運営費用の支出等に関する財務・会計の規定を持ち、会員個人及び会員の所属する各医療機関等とは別個独立の経理を行い、収入は専ら組織の運営・維持のために用いられること)
・明確な事業計画を有し、定例的に事業目的に則った活動が行われること。
・医療担当者等の所属する医療機関等の通常の医療業務や医療機関等の広告・宣伝、受診勧誘を目的とする組織でないこと。
・[医療担当者とは]
医師、歯科医師、薬剤師、看護師、保健師、助産師、歯科衛生士、歯科技工士、診療 放射線技師、理学療法士、作業療法士、臨床検技師、衛生検査技師、視能訓練士、臨床工学技士、義肢装具士、救急救命士、管理栄養士、介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)、臨床心理士等
4. 対象活動
(1)下記の要件を満たし、各公募詳細に沿った内容の医学教育活動とします。
1)主として医療担当者を対象としていること
2)教育事業の必要性、目的、計画ならびに教育効果測定の具体的内容が趣意書に明記され、一貫性および整合性が認められること
3)申請内容は、医学教育に関わる一連のプログラムがひとつの事業として構成されていること
4)2026年1月以降かつ、募集するテーマ毎に規定された期間内に実施される事業であること
5)当社が支給する助成金が当該施設・団体の収益の50%を超えないこと
(2)下記の活動は対象外とします。
1)医療用医薬品製造販売業公正競争規約等、各種業界のルールおよびガイダンスに違反している申請
2)施設・団体の年間活動全体に対する申請
3)日本国内で行われない教育事業および日本を含む複数国で行われる教育事業に対する申請
4) すでに実施済みもしくは公募時点で進行中の教育事業に対する申請
5) すでに当社の医学教育事業助成を受けている教育事業に対する申請
6) 申請期限を超過した申請
7) 基礎および臨床研究が含まれる申請(教育事業の目的・成果が研究に直結する)
8) 主催施設・団体とは別の団体が助成金の入金口座の名義である申請
9) 施設・団体が行うべき当該施設・団体の医療担当者等のための教育・研修活動に対する申請 (例:各医療機関(施設)で実施される所属の医療担当者等ならびに、
同一母体や関連施設に属する複数の医療機関(施設)所属の医療担当者等への研修
10)他社から支援を受けている場合は助成不可とします。
5. 申請期間
2025年4月1日(火)0 時から 2025年6月30 日(月)23:59 まで
6. 助成金額(予定)
1件につき上限 300万円(間接経費を含む)
なお、審査の過程で申請金額よりも助成金額が少額になる可能性があります
7. 申請時の必要書類等
所定の申請フォームより下記の書類をPDFファイルにて提出してください。
<申請者が「(1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院」の場合>
1)助成を申請する医学教育活動の趣意書(依頼文)
2)団体の定款または会則(団体・法人等)
3)振込口座情報
4)助成(寄付)申込書(団体・法人等にて申込書が規定されている場合)
<申請者が「(1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院」以外の場合>
1)助成を申請する医学教育活動の趣意書(依頼文)
2)団体の定款または会則
3)団体の直近(前年度)の事業報告書(未決算の場合は前々年度、初年度の場合は当年度の事業計画書)
4)団体の直近(前年度)の収支決算書(未決算の場合は前々年度)
5)団体の(当年度)収支予算書
6)役員一覧(定款・会則に記載がない場合)
7)振込口座情報
8)助成(寄付)申込書(団体・法人等にて申込書が規定されている場合)
8. 申請方法
当募集要項をご確認の上、WEB上でメールアドレス・パスワードを登録し、アカウントを作成後、所定の申請フォームに必要事項を入力し、申請にあたっての注意事項等の同意または誓約にチェックいただいた上、申請してください。
9. 審査
提出された書類をもとに、以下の観点から審査を行い、採択を決定します。
1)活動背景・目的(医療現場の状況や解決すべき課題と目的)
2)活動計画の妥当性・実施可能性
3)期待される成果
4)予算計画の妥当性(使用用途や金額規模)
なお、「募集要項の規定の順守」および「医療用医薬品製造販売業公正競争規約に定める団体性の判断基準」等に関する調査・確認も併せて実施します。
10. 審査結果の通知
審査終了後に申請フォームに入力いただいた連絡先に審査結果(採択の場合、助成金額を含む)を連絡します。
また、助成対象となった医薬・薬学教育活動を実施する団体名、または法人名を当社ホームページで公表します。なお、審査結果に対する異議の申し立て、審査基準および審査過程の開示請求、その他、審査に関する情報開示請求はお受けすることができません。
11. 助成金の支払い
採択連絡を受領後、指定の銀行口座に助成金を振り込みます。
12. 結果報告
各年度終了時に中間報告並びに収支報告書を提出いただきます。医学教育活動が終了した時点で、当該活動の報告書、並びに収支報告書(申請時予算内訳、明細含む)を提出いただきます。
13. 助成金の使途
1)助成金は、申請いただいた使途通りに使用いただきます。
2)本助成金を使用しなかった場合、または残金が発生した場合はご返却いただきます。
3)原則、使用用途の変更は認めておりません。使用用途の変更をする場合には、必ず事務局に連絡してください。ご連絡いただいた内容について審査し、結果をご連絡いたします。
4)座長や演者等の役割者を除く一般参加者の交通費・宿泊費等の個人費用、学会参加費に使用することはできません。
5)講演会、研修会、実技セミナー等の会合およびその開催方法は、参加者が集まる目的に照らして適切な場所および適切な方法で開催してください。特に、会合場所や実施時期が観光目的と捉えられないようにご注意ください。
6)その他、この助成金を使用できない経費は以下の通りです。
(1)医療用医薬品製造販売業公正競争規約で定めている“個人費用”(懇親会費、一般参加者の交通費など)
(2)団体の財産となる設備、備品代(PCやカメラなど)
(3)団体の管理費(事務所賃貸費、光熱費、人件費など)
14. 注意事項
1)本医学教育助成は、申請に基づき支援するものであり、当社から支援を提案することはありません。
2)本医学教育助成の対象活動は申請団体自らが立案・実行するものであり、当社がその活動の立案(内容に関するアドバイスを含む)や実行に際して関与することは一切ありません。
3)本助成の受領施設・団体は利益相反に関する情報開示を求められた場合、本助成に関して適切に開示してください。
4)助成対象の団体として相応しくない行為があったときは、助成を取り止め、交付した助成金の全部または一部を返還していただく場合があります。
5)医学教育活動が終了した時点で、事業報告書および収支決算書(申請時予算内訳、明細含む)が未提出の場合、次年度以降の申請を受付けることができません。
15. 情報の取り扱い
1)エーザイ医学教育助成の事務局が取得する個人情報は、審査作業に関連する業務の目的のみに利用し、審査に必要な範囲に限定して適切に取り扱います。
2)当社は、「医療機関等との関係の透明性確保のためのエーザイ指針について」に基づき、教育機関、医療機関、または医学関連学会等、受領された助成金の年間(当社会計年度)の件数と総額を、当社ウェブサイトに公開します。なお、教育機関、医療機関、または医学関連学会等の名称は申請いただいた内容を開示しますが、記載を統一するため、申請の施設表記等を事務局にて変更させていただく場合があります。
3)当該団体で定める利益相反の公開ルールに従って、当該活動が“「エーザイ医学教育助成」による活動である”ことを参加者にお知らせください。
16. お問合せ
エーザイ医学教育助成に関する質問は、本サイト上部の「お問合せ」をクリックした後、「お問合せフォーム」、または事務局アドレス(eisai-education@hhc.eisai.co.jp)にてお問合せください。