2025年度 申請要項

1. 趣旨

研究機能を有する国内の大学・病院・研究施設の教室・講座・研究室・分野・診療科など(以下、教室等とする)において実施される研究活動※を対象とし、医学に関連する研究の支援を目的とします。

※2025年4月1日~2026年3月31日までの教室等における研究活動全般が対象であり、研究者個人や特定の研究テーマに対する支援ではありません。

 

2. 支援可能な対象領域

次の対象領域が、教室等の主要な研究活動である場合に申請できます。

・大動脈ステントグラフト治療

・末梢血管内・外科治療

・透析シャント血管内・外科治療

・小児心臓血管外科領域

・ASD/PFO閉鎖栓による治療術

 

3. 対象施設

次のいずれかの施設に属する教室等を対象とします。

(1) 国(国立大学法人を含む)、地方公共団体(公立大学法人を含む)および学校法人が運営する大学またはその附属病院

なお、附属病院の場合、支援を実施する際には原則として病院の診療科/部門ではなく、大学院医学系研究科/医学科などの教室等へ実施させていただきます。

(2) 法令上研究機能をあわせ有する病院

<例>国立高度専門医療研究センター、国立病院機構傘下の病院の臨床研究センターまたは臨床研究部等

(3) 医療機関を開設する法人の研究部門(研究所)のうち、医療機器業公正取引協議会にて寄付が認められた施設等

なお、寄附講座の新規設置と更新は対象外です。

 

4. 申請期間

2025年5月1日(木)~6月6日(金) 17:00

上記期間以外は当該システムからの入力は出来ません。また上記期間を過ぎた申請については受付することができませんので、申請期日については十分ご注意ください。

 

 

5. 申請代表者・申請入力者

申請代表者:教室等を代表する最上位役職の方

申請入力者:研究者、事務ご担当者でも可能です。

 

6. 申請回数

原則として教室等からの申請を受付単位とします。申請期間中、1教室等あたり1回です。

 

7. 申請方法

当申請要項をご確認後、アカウントコード/パスワードを取得し、申請入力画面に必要事項を入力の上、本サイトから申請してください。

 

8. 申請から決定までのプロセス

(1) 申請は、本サイトより受付けます。その他の方法(郵送等)での申請は受付できません。

(2) 受付後、必要に応じて、事務局より対象領域・研究内容等を確認させていただきます。申請内容によっては、受理できない場合もあります。

(3) 審査は関連法規、業界ルール、社内規定等に沿って、弊社営業部門から独立した社内組織で実施いたします。

(4) 決定後、2025年8月末日を目安に支援の可否および支援金額を当サイトよりご連絡いたします。
    なお、審査結果に対する異議申し立て、審査内容開示請求、その他審査に関する一切の情報開示請求はお受けすることができません。

 

9. 支払先・支払手順

(1) 支払先: 貴施設の指定する銀行口座に振り込みます。(申請者の個人口座への振込みは致しかねます。)

(2) 支払手順: 支援金額を連絡の後、寄附申込書を弊社から送付して、施設の事務手順に従って支払の手続きを行います。

 

10. 使途

対象の研究終了時点において、弊社より提供しました奨学寄附金が使用されなかった場合、または申請内容と異なる目的・活動に使用した場合、提供金額の全部または一部の返還をお願いすることがあります。

 

11. 報告書

弊社より提供しました奨学寄附金を使用した研究活動に関する報告書(弊社様式)の提出をお願いいたします。報告書提出の手順やスケジュールに関しては、改めて事務局からご連絡いたします。

 

12. 注意事項

(1) 弊社より提供される奨学寄附金は、申請に基づき支援させていただくものであり、弊社から支援を提案することはございません。
(2) 弊社より提供される奨学寄附金を弊社製品の購入を含む弊社製品に直接かかわる費用には使用しないでください。
(3) 弊社営業担当者を含む弊社社員は、本申請の代行、取次ぎ等を行うことはできません。
(4) 弊社より奨学寄附金を受領された場合、日本医療機器産業連合会『医療機器業界における医療機関等との透明性ガイドライン』および弊社『透明性に関する指針』に則り、貴施設名、教室等名、 奨学寄附金の件数(弊社会計年度)および総額等を、弊社のウェブサイトを通じて公開します。
(5) 弊社奨学寄附金の受領者は、利益相反に関する情報開示を求められた場合は、適切に開示してください。
(6) 弊社からの奨学寄附金を受領した申請代表者は、必ず報告書を提出してください。報告書の提出がなかった場合、翌年度の申請には応じられません。また、予め決められた期日までに報告書をご提出いただけなかった場合や弊社事務局から再提出の要請があったにもかかわらず弊社事務局が指定した期限内に再提出いただけなかった場合は、翌年度の寄附審査において影響することがありますのでご注意ください。

 

13. お問い合わせ

弊社の奨学寄附金に関する質問は、当サイトの「お問合せ」フォームよりお問合せください。

お問合せ」フォームを使用する場合は、本サイトへのログインが必要となります。

 

※E-mailでのお問い合せは寄附審査事務局へ

E-mail:日本ゴア合同会社 寄附審査事務局 ( Japan_MPD_kifu-support@wlgore.com )