FAQ
科研製薬奨学寄附金サポートについて
Q: 科研製薬奨学寄附金サポートの目的を教えてください。
A: 日本のライフサイエンス(医学・薬学・歯学)の発展への貢献を目的としております。
支援対象について
Q: 研究期間が複数年におよびますが、複数年分の寄付を申請できますか。
A: 単年度ごとの申請しか受付けておりません。年度ごとに申請をお願いいたします。
Q: 対象領域選択に迷っています。どうすればよろしいですか。
A: もっとも関連性の高い領域を選択の上、申請してください。
Q: 他社の応募と併願できますか。
A:申請いただけます。
Q: 申請対象の研究内容に、科研製薬の製品に関するものが含まれていても問題はないですか。
A: 科研製薬の製品に関する研究が含まれる場合は申請できません。
アカウント登録について
Q: アカウント登録をしないで申請できますか。
A: アカウントを登録し、ログインしていただかないと申請できません。
Q: アカウントの利用目的を教えてください。
A: 「申請照会」より申請の進行状況をご確認いただくことを目的としております。
また、申請についての問合せなどのコミュニケーションを当サイトより行わせていただきます。
Q: アカウント登録をしましたが、メールが届きません。
A: ご利用になられているメールソフト、メールサービスやセキュリティソフトでの設定によっては、ごみ箱フォルダや迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性もございます。
それでもメールが届いていない場合、お手数ではございますがお問合せ先にご連絡ください。
Q: ログインパスワードを忘れてしまいました。
A: ログイン画面の「パスワードをお忘れの場合」よりアカウントコードを入力いただくと、パスワード再設定のご案内メールが発信されます。
メール本文のリンク先より、パスワードの再設定を行ってください。
申請期間について
Q: 申請期間を過ぎた申請でも受付けてもらえますか。
A: 受付けておりません。期間内での申請をお願いいたします。
Q: 早く申請しないと支援を受けられないことがあるのですか。
A: 先着順ではありません。期間内での申請をお願いいたします。
申請について
Q: 申請書を郵送しても受付けてもらえますか。
A: 受付けておりません。サイトからの申請のみ受付けております。
Q: 「申請フォーム」の「研究内容」欄にはどの程度の内容を書けばよいですか。
A: 研究内容について、簡潔にご記載ください。(〇〇〇疾患に対して〇〇〇の測定を行い、〇〇〇を指標として〇〇〇を検討する)
なお、入力できる文字数は、1000字までとなっております。
Q: 科研製薬のMRに代行申請してもらえますか。
A: 弊社MR等担当者が申請業務のお手伝いをさせていただくことはできません。
Q: 同じ教室等から複数件申請できますか。
A: 教室・診療科等からの申請を受付単位としておりますので、申請は1件にまとめてください。
Q: 最上位役職者以外が「申請フォーム」に入力してもよいですか。
A: 「申請フォーム」へ入力される方は教室等内のどなたでも結構です。
Q: 申請期間中に教授選が実施されており、教授が不在です、どうすればよいですか。
A: 申請時点での教室等の最上位役職者を申請者としてください。
Q: 申請方法(入力)のマニュアルはありますか。
A: 準備しておりません。
Q: スマートフォン、タブレットPCから申請できますか。
A: スマートフォン、タブレットPCのご利用も可能ですが、PCからの申請を推奨しております。
推奨する環境は以下の通りです。
・Windows10以上:Edge 最新版、Google Chrome 最新版、Firefox 最新版
・macOS High Sierra v10.13以上:Safari 最新版
※推奨環境以外でのご利用や、ブラウザの設定によっては、ご利用いただけない、もしくは正しく表示されない場合がございます。
Q: 受付番号のお知らせメールが文字化けしています。
A: ご利用になられているメールソフトの文字コード設定を変更することで解消されることがあります。
審査について
Q: 審査は誰が行いますか。
A: 営業部門から独立した社内組織で行います。
Q: 支援金額はどのように決定されますか。
A: 営業部門から独立した社内組織で支援の可否および支援金額を決定いたします。
Q: 支援金額の決定基準を教えてください。
A: 基準については開示いたしません。
Q: 結果はどのように通知されますか。
A: 弊社MR等担当者を介さず、事務局より当サイトを通じてご連絡いたします。
Q: 昨年度と同額を拠出してもらえますか。
A: 営業部門から独立した社内組織で単年度毎に支援の可否および支援金額を決定いたします。
Q: 支援の可否および支援金額について異議申し立てはできますか。
A: お受けすることはできません。
支援金について
Q: 支援金はいつ振込まれますか。
A: 9月末を目安に支援の可否および支援金額をご連絡します。貴施設から振込依頼書等を受け取り後、振込手続きを開始いたします。
Q: 支援金の振込を早くしてもらうことは可能ですか。
A: 振込依頼書等を受領後、速やかに対応いたします。
報告について
Q: 支援金を使用した研究活動に関する報告は必要ですか。
A: 必ず当サイトの画面上で報告をお願いいたします。
Q: 報告はどの程度記載すればよいですか。
A: 申請内容の通りに奨学寄附金を使用していただくことを前提としておりますので、その旨を簡単に報告いただくこととなります。万が一、申請内容と異なる用途で使用してしまった場合は、必ず事務局にご連絡ください。
その他
Q: 教室等内で支援金を分割したいのですが、寄付申込書を複数枚発行できますか。
A: 教室等の研究に対する支援金ですので、寄付申込書の発行は1通とさせていただきます。
Q: 当教室等は他社から資金提供を受けている研究がありますが、申請できますか。
A: 申請いただけます。教室等の研究活動全般が申請対象となります。
Q: 申請内容および申請者に関する情報の秘密は保護されますか。
A: 保護されます。