FAQ

支援対象について

Q: 支援の対象となる疾患領域や実験用原末は限定されているのですか。

A: 支援対象は「申請要項」に記載されている疾患領域・実験用原末です。また、支援対象となる疾患領域・医薬品は定期的に見直しを行う予定です。

 

Q: 申請要項に記載されていない疾患領域や実験用原末は支援の対象となりますか。

A: 支援の対象としておりません。

 

申請について

Q: 申請の手順や流れについて教えてください。

A: 詳細は、「トップページ」および「申請要項」をご覧ください。

 

Q: 申請は、MR等担当者を通しても受付けてもらえますか。

A: 申請は、本サイトのみで受付けております。当社の社員が代わりに申請することや、申請を手伝うことはできません。

 

Q: 「申請サイト」の「申請入力」欄にはどの程度の内容を入力すればよいですか。

A: 「申請入力」の「研究内容」および「研究デザイン」には、研究計画、研究の独自性・優位性が理解できるよう、なるべく詳しくご入力ください。

 

Q: スマートフォン、タブレットPCから申請できますか。

A: スマートフォン、タブレットPCの利用して申請することは推奨しておりません。

  なお、推奨するシステム環境は以下のとおりです。

  ・Windows10以上:Edge 最新版、Google Chrome 最新版、Firefox 最新版

  ・macOS High Sierra v10.13以上:Safari 最新版

  ※推奨環境以外でのご利用や、ブラウザの設定によっては、ご利用いただけない、もしくは正しく表示されない場合がございます。

 

Q: 申請が受理された後に申請内容を修正、取り下げたい場合どうすればよいですか。

A: 申請サイト内の「お問合せ」にて事務局に申請内容を修正、取り下げたい旨をご連絡ください。申請内容を修正可能な状態にした後に、メールにてご連絡いたします。

 

Q: 一人の研究者が複数の研究について申請をすることはできますか。

A: 「申請要項」に記載されている条件を満たしていれば、一人の研究者が複数の研究について申請することは可能です。

 

Q: 申請画面の一時保存はできますか。申請画面にはタイムアウト時間はありますか。

A: 申請入力画面に入力いただいた事項を一時保存することは、できます。タイムアウト時間はありません。

 

Q: 再度、本サイトにアクセスする場合は、どうしたらよいですか。(ID・パスワード等は発行されますか?)

A: 登録時に発行されるIDおよびパスワードを使ってログインしてください。

 

Q: パスワードを忘れてしまった場合、誰に連絡すればよいですか。

A: ログイン画面の“パスワードをお忘れの場合”をクリックし、登録したメールアドレスをご入力ください。メールにてパスワードを連絡いたします。

 

Q: 一度不採択とされた案件でも、もう一度申請できますか?

A: 申請できません。

 

Q: 一度に複数の実験用原末を使った研究の申請を行うことはできますか?

A: 可能です。

 

Q: 本サイトから奨学寄附金の申請を行うことはできますか。

A: 本サイトからは申請いただけません。

 

審査について

Q: 審査は誰が行いますか。

A: 営業部門から独立した社内組織で行います。

 

Q: 支援の可否はどのように決定されますか。

A: 営業部門から独立した社内組織が支援の可否を決定いたします。

 

Q: 審査(支援決定)の基準を教えて下さい。

A: 決定基準については、お教えできません。

 

Q: 審査結果はどのように通知されますか。

A: 審査の結果は、研究責任者(申請入力者を含む)宛てにメールにてご連絡いたします。 

 

Q: 審査結果について異議申し立てはできますか。また支援しない場合、理由を教えてもらえますか。

A: お受けすることはできません。支援できない場合の理由もお伝えできません。

 

Q: 審査結果の連絡までは、どれくらいの期間がかかりますか。

A: 申請内容によって異なりますが、2~4か月でご連絡いたします。(一部の実験用原末については、提携会社との協議が必要になるため、さらに日数が必要となる場合があります。)

 

Q: 申請者等と田辺三菱製薬との関係性は支援の可否に影響しますか。

A: 影響しません。支援の可否は、申請された研究の科学的、倫理的見地、および医薬品の付加価値情報としての必要性等から審査いたします。

 

契約について

Q: 契約の締結は必ず必要ですか。

A: 必須とさせていただきます。

 

Q: 契約担当部署の担当者が分からない場合は、未記入でも構いませんか。

A: 担当者が不明な場合は、担当部署名とその連絡先の入力のみで構いません。

 

Q: 契約締結の内容について教えてください。

A: 研究目的や期間、提供量、成果公表に関する項目等が含まれ、施設責任者および研究責任者に事前に確認いただきます。尚、科学的判断により提供可となった場合でも、研究機関との間で契約内容の条件が折り合わないため、最終的に契約締結に至らない(実験用原末の提供ができない)場合もあります。

 

原末の提供について

Q: 支援が決定した場合、原末はどのように提供されますか。

A: 研究責任者が所属している研究機関と当社が契約を締結し、その後、研究責任者宛てに原末を送付いたします。

 

Q: 研究が終了して、原末が余った場合、どのように対応すればよいですか。

A: 契約に基づいて、施設内で適切に廃棄をお願いいたします。

 

Q: 提供された実験用原末が余った場合、他の研究のために使用してよいですか。

A: 契約した研究以外の目的に原末を使用することはできません。研究が終了または中止した時点で使用しなかった原末があれば、適切に廃棄をお願いいたします。

 

Q: 実験用原末の提供に加えて、研究資金の支援をしてもらうことはできますか。

A: 当社の医薬品に関する非臨床研究については、当該原末の提供のみの支援であり、研究資金の提供はございません。

 

当社が注目する疾患領域に関する非臨床研究への研究資金の提供について(当社医薬品の原末に関する非臨床研究の場合は、研究資金の提供はございません。)

Q: 支援が決定した場合、研究資金はどのように支払われますか。

A: 研究責任者が所属している研究機関と当社が契約を締結し、研究費としてお支払いたします。支払方法は原則として研究の進捗に応じたマイルストン支払いになります。

 

Q: 支援が決定した場合、研究資金はいつ頃、支払われますか。

A: 申請後、2-4か月で提供可否のご連絡をいたしますが、その後研究計画書、必要経費の内訳等を提出いただき、その審査を行った後、結果をご連絡します。支援決定後、契約を締結した後に、資金を提供いたします。

 

Q: 研究に必要な資金とは、どこまで認められるのですか。

A: 研究計画書等に従って研究を実施した場合に必要となる研究費であることが条件になります。そして、審査時に研究計画書や見積書等を提出していただく必要があります。

 

Q: 研究費として人件費を計上することはできますか。

A: 計上できません。 

 

Q: 提供された研究費は、機器の購入に使ってよいですか。

A: 機器購入の費用に対しては、お支払いできませんが、研究に必要な機器のレンタル 費用については計上することができます。

 

Q: 提供された研究費が余った場合、他の研究のために使用してよいですか。

A: 契約した研究以外の目的に研究費を使用することはできません。研究が終了または中止した時点で使用しなかった研究費があれば、ご返却をお願いいたします。なお、マイルストンに応じた返金もお願いすることがあります。

 

Q: 研究実施に必要な費用の一部を支援してもらうことはできますか。

A: 全体費用の一部を提供することで、当該研究が完遂するのであれば、支援が可能です。その場合全体費用の見積もりや資金提供元を確認させていただくことがあります。

 

報告書について

Q: 研究成果に関する報告書は必要ですか。

A: 契約に基づき提出いただきます。提出方法は別途研究責任者(申請入力者を含む)へお知らせいたします。

 

Q: 研究報告書はいつまでに提出する必要がありますか。

A: 研究終了日から6か月以内に提出をお願いいたします。

 

その他

Q: 申請者の個人情報は保護されますか。

A: 保護されます。(当社の個人情報保護方針に基づいて対応いたします。)詳細は、「申請要項」に記載しております。

 

Q: 電話で質問することはできますか。

A: ご質問は、「お問合せ」よりお願いいたします。お問合せされる場合にもアカウント登録が必要です。

 

Q: 申請したい研究の内容について、申請する前にMSLと意見交換をすることはできますか。

A: できません。お問合せがある場合は、本サイトの「お問合せ」にお願いいたします。なお、支援の可否に関わる事前相談に応じることはできません。

 

Q: 申請者の役職が支援の可否に影響しますか。例えば、所属している診療科の責任者名で申請した方が支援を受けやすいのですか。

A: 申請者の職位が支援の可否に影響することはありません。なお、申請にあたっては、所属機関のルールを予めご確認ください。

 

Q: 本支援を利用した研究で得られた成果は、論文・学会等、外部に発表することができますか。

A: 研究成果を外部に公表していただくことを前提に研究支援を実施しているため、論文・学会等により外部に発表していただくことになります。その場合には利益相反に関する内容として、当社が研究支援を行ったことが適切に記載されているかどうか、研究成果の公表前に確認させていただきます。

 

Q: 留意事項に「田辺三菱製薬は研究成果を無償で利用・使用する権利を有する」とありますが、具体的にどのようなことに利用するのですか。

A: 研究成果(論文、学会発表など学術的な公表)を当社医薬品の情報として管理し、メディカルアフェアーズの活動に利用いたします。具体的には医療関係者とのコミュニケーション(意見交換、情報提供)に研究成果を活用させていただきます。また、当社の医薬品に関する適正使用情報として、MRが使用する資材に利用する場合もあります。

 

Q: 留意事項に「申請内容はすべて非機密情報として取り扱います」とありますが、研究内容(研究題名、目的(期待される成果))、研究デザインが第三者に開示される可能性がありますか。

A: 提供頂いた申請内容は、原則、第三者に開示することはありませんが、必要に応じて、限定された第三者(例えば当該医薬品の提携会社あるいは輸入元メーカー)に開示することがあります。 

 

Q: 研究責任者が契約締結後に同施設内の別の研究責任者に変更する場合、その研究はどのような取り扱いになりますか?

A: 同施設内で研究責任者を変更して研究を継続する場合は、変更契約を締結させていただく場合があります。

 

Q: 研究責任者が契約締結後に異動などで所属機関が変更になった場合、ログイン情報はどうすればよいですか。

A: 研究責任者が異動するの際にはWeb上で変更申請を提出していただきます。申請入力者がログイン後、ご自身で手続きをしていただくことになります。