FAQ
支援制度について
Q: 依頼を行う前に、支援の可能性について事前評価して頂けないでしょうか?
A: 事前評価は行っておりません。
Q: 申請が受理された場合、支援を受けられると判断してよいでしょうか?
A: 申請が受理されても、弊社における審査の承認、契約および研究費提供が確約されているわけではありません。
Q: 単施設あるいは少数の施設で実施する小規模な試験の支援をお願いしたいのですが可能ですか?
A: 実施規模に関わらず実施団体の適格性(経費管理、データセンター機能等)や契約に必要な各種条件(定款に収益事業として臨床試験の支援業務の記載等)を満たしていれば支援は可能です。
Q: 「研究者主導臨床研究に関する契約」とはどのようなものですか?
A: 委受託契約書や共同研究契約書ではありません。
研究責任者・研究機関が発案から運営まで適正に実施し、最終的な責任(資金に関する責任も含む)を研究者側が負うことを前提とした臨床研究を支援する為の契約のことをいいます。
Q: 一度却下された案件でも、もう一度申請できますか?
A: 同じ案件での再依頼は受け付けておりません。
アカウントについて
Q: アカウント登録をしないで申請できますか。
A: アカウントを登録し、ログインしていただかないと申請できません。
Q: アカウントの利用目的を教えてください。
A: 申請についての問合せなどのコミュニケーションを当サイトより行うことを目的としています。
また、ログインしていただくことで申請者側で申請状況のステータスを確認することができます。
Q: 学術研究支援(奨学寄附金)サイトで作成したアカウントを保有していますが、別のアカウントを作成する必要がありますか?
A:奨学寄附金サイトで作成したアカウントを本サイトでもご利用下さい。なお、奨学寄付金サイトのアカウントに登録しているメールアドレスを用いて、本サイトであらたにアカウントを作成することはできません。
Q: アカウント登録をしましたが、メールが届きません。
A: ご利用になられているメールソフト、メールサービスやセキュリティソフトでの設定によっては、ごみ箱フォルダや迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性もございます。
それらのフォルダにもメールが届いてない場合は、お手数ではございますがお問合せ先にご連絡ください。
Q: ログインパスワードを忘れてしまいました。
A: ログイン画面の「パスワードをお忘れの場合」よりアカウントコードを入力いただくと、パスワード再設定のご案内メールが発信されます。
メール本文のリンク先より、パスワードの再設定を行ってください。
支援対象について
Q: 大鵬薬品の薬剤を用いない研究でも支援してもらえますか?
A: 原則、弊社の医薬品を用いた研究が対象となります。
Q: 添付文書に記載されている効能・効果、用法用量の範囲外の研究は支援してもらえますか?
A: 原則、添付文書に記載されている効能・効果、用法用量の範囲内の研究が支援対象となります。但し、効能・効果、用法用量の範囲外の研究であっても、先進医療Bとして実施される場合は、支援可能です。
Q: レジストリやデータベースを用いた研究は対象となりますか。
A: 支援の対象となります。
Q: 研究者主導治験の実施を検討していますが、本サイトから支援依頼手続きを行えますか?
A: 本サイトでは研究者主導治験は対象外となります。
Q: 薬剤の提供は可能ですか。
A: 先進医療Bとして試験を実施される場合は、薬剤の提供は可能です。
申請について
Q: 申請期間はありますか?
A: 申請は随時受け付けております。
Q: ホームページ上で支援の依頼手続きを行うためには、どういった準備が必要ですか?
A: 本サイトを通じた支援依頼の手続きには、研究代表者や実施責任組織(Sponsor)、統計解析責任者、支援を依頼する研究の概要等の入力が必要となります。
Q: 入力内容は途中で保存できますか?またタイムアウト時間はありますか?
A: 入力途中の一時保存は可能です。タイムアウト時間はありません。
Q: 入力フォームの一部が未定のため、当該箇所を未入力のまま申請できますか?
A: 全ての入力フォームが審査に必要なため、未入力の箇所があると申請を受け付けることができません。
Q: 大鵬薬品のMRやMSLに代行申請してもらえますか。
A: 弊社MR等が申請業務のお手伝いをさせていただくことはできません。
Q: このHPで支援の依頼手続きを行う際、提出が必要な資料はありますか?
A: 本サイトを介した依頼手続きの時点では提出が必要な資料はございません。
1次審査後に見積書および英語版研究シノプシスの提出をお願いします。その際は別途ご連絡します。
Q: 入力フォームの「支援依頼予定額」欄にはおおよその希望額を記載すればよいですか?
A: 研究実施に必要な経費を見積もった上でのおおよその「支援依頼予定額」をご記載ください。必要経費に関しては実施責任組織(Sponsor)とご相談ください。
Q: スマートフォン、タブレットPCから申請できますか。
A:スマートフォン、タブレットPCのご利用も可能ですが、PCからの申請を推奨しております。
推奨する環境は以下の通りです。
・Windows10以上:Edge 最新版、Google Chrome 最新版、Firefox 最新版
・macOS High Sierra v10.13以上:Safari 最新版
※推奨環境以外でのご利用や、ブラウザの設定によっては、ご利用いただけない、もしくは正しく表示されない場合がございます。
審査について
Q: 審査は誰がおこないますか?
A: 営業部門から独立した社内組織で行います。
Q: なぜ日本語版の研究シノプシスに加え英語版が必要なのですか?
A: 海外の子会社・提携会社等による審査の為に必要となります。
Q: 結果はどのように通知されますか。
A: 研究者主導臨床研究審査事務局よりメールにて申請入力者宛にご連絡いたします。
Q: 支援不可となった場合、理由は教えてもらえますか。
A: 審査結果により支援できないとなった場合、理由はお伝えできません。