FAQ

医学・薬学に関連する活動支援について

Q:医学・薬学に関連する活動支援の目的を教えてください。

A:医学・薬学に関連する団体において実施される「会合開催」「年間活動」に対し、寄附金による支援を実施することで、医学・薬学の発展へ
   貢献
することを目的としております。

 

支援対象について

Q:申請が可能な対象疾患領域を教えてください。

A:次の対象疾患領域が、団体の主要な活動である場合に申請できます。

  中枢・神経疾患領域、循環器疾患領域、消化器疾患領域、筋・骨格系疾患領域、脳・脊椎疾患領域、腎・泌尿器疾患領域、
    造血器疾患領域、眼疾患領域、小児疾患領域、皮膚疾患領域

 

Q:申請が可能な団体について教えてください。

A:次の要件をすべて満たす団体が対象です。

・ 医療関係者が所属する医学・薬学に関連する団体
    ・ 国内を拠点とする団体
    ・ 医療用医薬品製造販売業公正競争規約の団体性の判断基準を満たす団体

  例えば、医学・薬学に関連する学会、研究会、医師会、薬剤師会、公益法人(財団法人・社団法人等)、NPO法人等で
  上記要件を満たす団体が対象となります。

 

Q:海外で開催される会合開催、海外の団体でも申請できますか。

A:海外で開催される会合開催、海外の団体の申請はお受けしておりません。 

 

Q:対象疾患領域が2つ以上ある場合はどれを選択すればよいですか。

A:主要な対象疾患領域を1つ選択してください。

 

Q:対象疾患領域選択に迷っています。どうすればよろしいですか。

A:イベント・学会等の場合は当日の会合内容、年間活動の場合は団体の事業内容にもっとも関連性の高い領域を選択してください。

 

QWeb開催の会合でも申請できますか。

AWeb開催の場合でも、ライブ配信の場合は申請可能です。オンデマンド配信のみの場合は対象外となります。

 

Q:賛助会員の入会依頼はできますか。

A:申請要項に記載の通り、賛助会員は本申請の対象外となります。

 

Q:寄附依頼社数は1(大塚製薬のみ)でもよいですか。

A:医療用医薬品製造販売業公正競争規約上、拠出元が当社のみの寄附依頼はお受けできません。
     寄附依頼は幅広く行っていただきますようお願いいたします。

 

アカウント登録について

Q:アカウント登録をしないで申請できますか。

A:アカウントを登録し、ログインしていただかないと申請はできません。

 

Q:アカウント登録は毎年実施しなければいけないのですか。

A:一度登録いただいたアカウントコード/パスワードは、次回以降の申請時も継続してご使用いただけます。

 

Q:アカウントの利用目的を教えてください。

A:本サイトの 「申請一覧」画面より申請の進行状況をご確認いただくことを目的としております。
     また、申請に関する問合せなどのコミュニケーションを本サイト上で行わせていただきます。

 

Q:アカウント登録をしましたが、メールが届きません。

A:ご利用のメールソフト、メールサービスやセキュリティソフトの設定によっては、ごみ箱フォルダや迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性
     もございます。それでもメールが届いていない場合、お手数ですが本サイトの「お問合せ」、または「メール」にてご連絡ください。

 

Q:ログインパスワードを忘れてしまいました。

A:ログイン画面の「パスワードをお忘れの場合」よりアカウントコードを入力していただくと、パスワード再設定のご案内メールが発信されます。
     メール本文のリンク先より、パスワードの再設定を行ってください。

 

申請期間について

Q:申請期間はいつですか。

A:「会合開催」の場合、開催日の6か月前から3か月前までに申請してください。
   (20251月開催分につきましては申請期間確保のため20241031日まで受付けます)
     「年間活動」の場合、各団体の事業年度開始日から6か月以内に申請してください。

     申請期間外の申請はお受けできませんのでご注意ください。

 

申請について

Q2025年の会合開催、ならびに2025年度の年間活動から公募に移行するということですが、
   2024年分についてはどのようにすればよいですか

A2024年の会合開催、2024年度の年間活動については、MR等の当社担当者までご相談ください。

 

Q:初めて寄附を募りますが申請できますか。

A:申請できます。ただし活動実績が1年未満(設立初年度)の団体は対象外となります。

 

Q:申請書を郵送しても受付けてもらえますか。

A:お受けできません。本サイトからの申請のみお受けしております。

 

Q大塚製薬MRに代行申請してもらえますか。

AMR等の当社担当者が申請業務のお手伝いをすることはできません。

 

Q:会合開催と年間活動の双方で申請は可能でしょうか。

A:会合開催と年間活動の双方で申請された場合は重複支援と見なされますので、いずれかで申請してください。 

 

Q:申請代表者は誰にすればよいですか。

A:申請代表者は趣意書に記載の代表者のお名前を入力してください。

 

Q:申請入力者は医療関係者以外でもよいですか。

A:申請団体の関係者であれば入力していただけます。
   例えば、学会運営を請け負っているコンベンション会社の担当の方も入力していただけます。

 

Q:共催セミナー、広告、展示等もワンセットで申請できますか。

A:本サイトからの申請は寄附のみお受けしております。共催セミナー、広告、展示等はMR等の当社担当者にご相談ください。

 

Q:スマートフォン、タブレットPCから申請できますか。

A:スマートフォン、タブレットPCのご利用も可能ですが、PCからの申請を推奨しております。
   推奨する環境は以下の通りです。

   ・ Windows10以上:Edge最新版、Google Chrome 最新版、Firefox 最新版
   ・ macOS High Sierra v10.13以上:Safari 最新版

  ※推奨環境以外でのご利用や、ブラウザの設定によっては、ご利用いただけない、もしくは正しく表示されない場合がございます。

 

審査について

Q:審査は誰が行いますか。

A:当社営業部門から独立した社内組織で行います。

 

Q:支援金額はどのように決定されますか。

A:当社営業部門から独立した社内組織で支援の可否および支援金額を決定いたします。

 

Q:支援金額の決定基準を教えてください。

A:基準については開示いたしません。

 

Q:結果はどのように通知されますか。

A:事務局より申請入力者宛にメールにてご連絡いたします。
     申請代表者と申請入力者が異なる場合は、お手数ですが、内容を申請代表者と共有をお願いいたします。

 

Q:過去と同額を拠出してもらえますか。

A:会合あるいは事業年度毎に支援の可否および支援金額を決定いたします。

 

Q:支援の可否および支援金額について異議申し立てはできますか。

A:お受けすることはできません。

 

決算報告書について

Q:決算報告書の提出は必要ですか。

A:必要です。会合開催後または各団体の事業年度終了後6か月以内に報告をお願いいたします。
     報告書が未提出の場合は次の申請をお受けできませんのでご注意ください。

 

Q:決算報告書の提出はどのようにすればよいですか。

A本サイトへログインし、「申請照会」画面上で提出していただきます(申請要項をご参照ください)。

 

その他

Q:抄録集の送付は必要ですか。

A:不要です。

 

Q:問合せは直接電話でできませんか。

A:記録を残すために、本サイトの「お問合せ」または「メール」にてお願いしております。

 

個人情報の取り扱いについて

Q:申請内容および申請者に関する情報の秘密は保護されますか。

A:保護されます。申請内容に関する情報は、申請内容の検討、調査および連絡・対応に限定して利用するものとし、それ以外の目的で
     社外に開示・提供はいたしません。
     なお、医薬品の安全性情報の収集等、法令上の要請に基づいて利用する場合は、この限りではありません。